メインメニュー
広告エリア
湖南商会 横浜管財 バナー広告募集中

セラミックタイルクレーム多発と対策

メンテナンス情報
セラミックタイルクレーム多発と対策

著 木村光成 先生

1:セラミックタイルの現状
 いま、デパートが生き残りの瀬戸際にある。
 各社の合併と同時に、売り場のリニューアルが行われている。そして、駅ビルと駅中の競合の時代であり、売り場のリニューアルによる客層へのアピールと、それよる差別化競争が激化している。
 より低下価格で、より目を引くデザインが要求されており、その中で大幅に使用されているのが、セラミックタイルである。

 その理由は、まず陶磁器の技術進歩による表現力の幅の広さにある。
 いまや外観では、セラミックタイルに表現できないないものはない。皮、布、金属、木材など、触らなければわからない程の出来栄えである。そして、当然耐久性は本物より高く、色も思いのままである。
 セラミックの進歩の原動力は、ファインセラミックという新しい分野の開発にある。現在、セラミックは携帯電話からロケットの断熱タイルにまで使われている。この技術の進歩が、セラミックタイルの表現力の進歩に貢献している。
 そして、現在建築素材として勢いあるのがガラスである。このように見ると、石材、ガラス、陶磁器は、全てセラミックとも考えられる。セラミックの時代とも言える。

左から石材、布、鰐皮、サイザルマットに似せた、セラミックタイル。

 セラミックはハウスシックに無関係であり、廃棄も問題ない。そして、再生が可能である。
 最大の利点は、中国にイタリアから技術が輸出され、大型のタイルが恐ろしい低価格で生産されたことである。これまで最高級とされたイタリア産大理石の代替として、その耐久性と白さとツヤ、ワックス不要、メンテ不要、のうたい文句で売り込まれた。普及しないわけがない。これが数年前からの現状である。

 ところが、セラミックタイルの問題点が浮き彫りにされた。
 それは、すべりの問題である。
 釉薬により、表面がガラス状であれば、汚れがつかない。ところが滑り易い。
 その例は、ガラスの一種、結晶化ガラス、商品名ネオバリエでも起きていた。この商品も、汚れにくく美しい。特にトイレの汚垂石としては勝るものはない。そこで床への導入を試みたのだが、すべりの問題で行き詰まり、現在は内外壁と汚垂石に使用されている。

 本来、セラミックタイルは、外装と壁面が主な使用箇所で、室内では、浴室、トイレ、厨房などの水周り用であった。大きさも50mm程度であった。メンテナンスは、ポリッシャーによる洗浄とモップ拭きで問題はなかった。そして、ビルの床にセラミックは少なく、そこは天然石材とテラゾーの世界であった。
 だが、バブル崩壊後になると低価格建設資材が要求され、中国産花崗岩、ライムストーン、スレート、クオーツサイトなどが使用されるようになった。そして、大理石より安く、大理石より白い、大型のセラミックタイルが、それも中国産の驚くほど安い製品が流れ込んできた。しかし、すべりの問題で、そのままでは床で使えない。そこで、釉薬のない製品や、弗酸ですべり止めをした製品が使用されだした。

 ところが、これらの製品は、鏡面仕上げではあるが、細かい穴や割れ目があり、そこに汚れが入ると除去し難いという問題が出た。また、初期の釉薬のある製品でも、土砂による傷に汚れが入り込むと取れなくなる問題が出てきた。
 この汚れ方が、天然石材の7年より短い1年ぐらいで、また、無釉研磨製品の場合、白物だったのが数ヶ月でねずみ色に変色する。弗酸処理製品も同様である。
 その上、中国製品の一部に、撥水剤の変わりに桐油を塗布したと思われる製品があり、これによる汚れの付着と思われる例もある。この場合、ビルメン側が油性ダスターを使用したとして責任を取らされた例があり、天然石材と同様、油性ダスターは使用してはならない。

2:クレームの現状と判別
 クレームを起こすタイルは、白の無釉研磨品で、400角以上の大型タイル。中国産が多いがヨーロッパ物にもある。

 クレームの状態は、白物に汚れがはいり、白がグレーになり、落とすことが難しい。段差状に汚れる場合と雲状に汚れる場合がある。
 現在、ジョンソンやコスケムなどが対応策を出しているが、一部のクレームが解決できるだけである。クレームの発生時期は、数日から1年にわたり、まちまちである。

3:判別と対応
 現在、サンプルを60例ほど集めてテスト中であるが、グロスの高いものほどクレームが多い。

 セラミック判別セットの判別用顔料混合染料(写真左)を塗布すると、細孔が多く見られる製品ほど汚れ易く、内部への染み込みの見られる製品ほど汚れが取れなくなる(下写真)
 現状では、この判別法により、危険な製品は頻繁にポリエステルミクロパットで洗浄を行い、保護剤を密着させる方法があるだけで、現在、対応策を研究中であり、メーカー自体も対応策に苦慮している。


この記事をソーシャルブックマークへ登録する: はてブ Yahoo!ブックマーク twitter

ページ先頭に戻る