メインメニュー
広告エリア
湖南商会 横浜管財 バナー広告募集中

19年度 第6回こころみの会

19年度 第6回こころみの会

実施日:2007年12月13日
会 場:ジョンソンディバーシー株式会社
主 催:こころみの会

講義1:『すべりの研究』
講義2:『ノロウイルスについて』
講義3:『床材におけるメンテナンス方法』
講義4:こころみの会製作
     『一目でわかる清掃の基本』
講義5:『ISSA INTERCLEAN』視察報告


講義1:『すべりの研究』
 東北大学工学部教授
 東京工業大学名誉教授 小野英哲 先生

 何らかの理由で体制を崩し、怪我や骨折、悪くすれば命に関わる転倒事故。毎年、転倒事故によって、多くの人が亡くなっており、そのうち半分くらいは、足元の”すべり”に起因するものと予想されます。つまり”すべり”を研究することは、安全のために重要なことなのです。
 この日最初の講義は、”すべり”の研究における第一人者である小野先生から、先生の研究について、様々なお話がありました。

 最初は、先生が研究しているのは、あくまでも”すべり”であるというお話です。
 先生が提唱するまで、すべりの現象は”床面と履物との摩擦”を基に考えられていたそうです。
 しかし、摩擦とは平滑面同士が擦れあう場合を示すものであり、一方で、すべりは凹凸の有る面で生じる現象であり、さらには床面と履物の摩擦、床面の凹凸と履物の凹凸の噛みあい、両面の間に介在する物質、さらには歩行者の力の入れ具合によっても変化する現象であって、とても摩擦の理屈だけで説明できるものではありません。
 そういった視点から、先生は、”すべりの研究”を、摩擦を基に考えるのではなく、”すべりという現象”として研究することで道筋をつけ、”すべり抵抗”を提唱するに至ったそうです。
 この話の中で先生は『現象に素直になる』という言葉が重要であると、おっしゃってました。

 次に先生の開発した”すべり試験器”『O-Y・PSM』と、携帯型の『ONO・PPSM』についての説明がありました。
 これらは、試験対象となる床面に触れたすべり片(試験対象となる履物の前半部分を固定した試験片)が動き出すまでの、荷重や時間曲線などからすべり抵抗係数[C.S.R]という値を算出することができる装置で、”すべり片”にかかる荷重や床面への接触状況が、人間の歩き出し動作を再現するように設計されています。
 その一方で、理屈だけで計ることのできない”すべり”を、先生や研究室の学生さんたちが実際に転倒しながら研究したそうです。これは官能検査手法といって、要するに実際に人が体験した印象に基づく記録研究ということです。

 こうして”すべり試験器”によって求められたC.S.Rのグラフと、官能検査手法に基づいて作成された感覚尺度のグラフを比較すると、両者はほぼ近似で重なっており、これは、小野先生開発の”すべり試験機”が、人間の歩行を対象にした、すべり抵抗の測定装置として、妥当性のあることが証明されたことを意味します。
 現在、国内外に何種類かの”すべり”を計測する装置があるそうですが、上記のように人の感覚をも考慮した上で、実践的に計測値の妥当性を証明したものは、他に存在しないそうです。

 続いて、試験器によって得られる数値の評価指標となるマスターカーブというものが紹介されました。
 これは『床面』『履物』『歩行者の性別』『歩行状況(駆け出しや急停止など)』をサンプルにした、試験結果の一覧です。個々の試験結果は、官能検査手法による感覚尺度を7段階(非常に安全、かなり安全、やや安全、どちらともいえない、やや危険、かなり危険、非常に危険)に分けたものを”縦軸”、試験器によって求められた[C.S.R]を”横軸”にした、曲線グラフになっています。

 当然、履物や状況によってグラフは違う曲線を描くのですが、おおよそ横軸半ほどに頂点を持つ山状の曲線となっています。
 これは、すべり抵抗値(横軸の値)が小さいと、当然、足元がすべり易く、危険と判断され、一方で、すべり抵抗値が大きすぎると、逆に”つまづき”が生じて、やはり転倒の原因となることを意味しています。
 このマスターカーブにおいて、あらゆる履物と状況で、誰もが「非常に安全」という数値はありえません。ですが、おおよその検査結果で「どちらとも言えない」と評価される範囲にC.S.Rの実測値が収まっているならば、その床面は「おおよそ安全」であると判断できそうです。

 こういった先生の研究成果を基にして、全国の都道府県などでは、それぞれ独自にC.S.Rの基準値を条例などに盛り込んでいるそうです。
 しかし、その一方で小野先生は、先生自身の見解による”すべり”の許容値や推奨値は設けていません。それは、特定の値を設けると「メーカーからメンテナンスまで、あらゆる業界が、悪い意味で右倣えの状況になってしまうことを恐れているから」だそうです。
 この”悪い意味で右倣え”とは、おそらく『その値を満たせば良い』として、実際の現場の状況が無視されてしまうということでしょう。


 このほか小野先生の講義では、「見た目の印象と試験器の値はバラバラで、”すべり”において、いかに目視による予測がアテにならないか」という話や、現在取り組んでいる研究課題の紹介がありました。

 以下に紹介された研究を列挙します。

(イ)摩耗とすべり
 床材やコート剤など、世間には様々な”すべり防止”が存在するが、経年による摩耗によって、これら効果が失われてしまう。
 この現象についての研究を進めて、将来的には、試験対象に負荷を与える”摩耗試験機”を作成して、「施工から何年後に危険になる」といった予測ができるようにしたい。

(ロ)ピンポイントのすべり
 マンホールのフタの凸部分など、地面(床面)のなかでも限られた極小面積での、すべり現象について。
 現在、専用の試験機を研究開発中。

(ハ)姿勢保持とすべり
 風呂場や洗面所などで、転倒防止の手摺りなどを設置することがあるが、身体を洗っている最中に足を滑らせた場合など、現実的にはあまり役に立たない。
 そんな時に、壁面のどこを触っても身体を支えられるようにならないだろうか。

(ニ)ペットのすべり
 犬や猫など、ペットを飼う環境における足場研究。
 すべりが原因となって、ペットの足腰に障害が出ることがあり、これが様々な疾患や寿命にかかわってくる。
 ペットを亡くすことは、特に高齢者には精神的なダメージになるので、間接的には人のためにもなる研究。

(ホ)その他


 最後に、先生は”すべり”について「常に同じ状態ではありえず、、瞬時に変化するもの」「人の安全の問題なのだから、常に適切な状況判断をして欲しい」と、提言されていたことを挙げて、この講義紹介を終わります。

参考:
Googleにおける”すべり試験器”&”小野英哲”をキーワードとした検索結果

講義2:『ノロウイルスについて』
ジョンソンディバーシー株式会社 海洋一郎 氏

 インフルエンザなどの感染症は、その様態が変化してきていることと、一件あたりの事例が大型化してきています。
 これら感染症の原因となる細菌やウイルスには、それぞれ特徴があり、例えば「ノロウイルスであればアルコールによる消毒が効かない」など、知識がなければ正しい処置をすることができません。
 顧客だけでなく現場作業員の安全を守るためにも、細菌やウイルスの知識や、作業前や帰宅前には手を洗う……といった基本的なことを教育する必要があります。
 この講義では、様々な原因で発生する食中毒について、専門家の視点から解説がありました。食中毒や感染症の原因一般から、特に秋から冬に発生が多いノロウイルスについて、その傾向と対策が紹介されました。

食中毒の一般知識
・感染症について
・細菌とウイルスの違い
 ウイルスの大きさは、細菌の1/3程度。 細菌は単体でも条件がそろえば生存できるが、ウイルスは宿主の細胞内に入ることができなければ生存できない。

食中毒原因
・生物的原因  細菌 ウイルス 真菌 寄生虫 生物毒素 植物毒素
・科学的原因  農薬や着色料などの添加物
・物質的原因  異物混入

代表的食中毒原因(生物的原因)
 レジオネラ
 大腸菌O157
 SARS(コロナウイルス)
 インフルエンザ
 ノロウイルス

洗浄と殺菌
 効果的な除菌・殺菌を行うには、事前に適切な洗浄を行わなければなりません。汚れが菌を覆っている場合、殺菌剤だけつかっても汚れによって守られてしまい、十分な効果を発揮できません。

ノロウイルスについて
 ここからが今回のメインとなるノロウイルスについてです。
 ノロウイルス感染は、ほとんどが経口感染(汚染食物の摂取)によりますが、それ以前の汚染経路には以下のものが考えられます。
1:保菌者の排泄物や嘔吐物から、人の手を経て。
2:保菌者との接近による、直接接触や飛沫感染など。
3:保菌者が食品取扱者で、食品を汚染。
4:汚染された二枚貝を、過熱調理しないで摂取。
5:汚染された井戸水や簡易水道水を、消毒不十分で摂取。

※以上、感染しても食中毒の症状を発症していない不顕性感染や、無症候キャリア(潜在保菌者)が存在する可能性もあるので、問題が顕在化していなくても注意が必要です。


汚染の可能性が高い対象
・カキ等の二枚貝
・調理台、調理器具
・トイレ、トイレ周辺
・掃除用具、水道蛇口、ドアノブ、床など
・糞便、嘔吐物
・衣類、リネン、室内環境
・手指

・カキ等の二枚貝

傾向
 二枚貝、特にカキは海中にある時に多くの海水を吸っては吐くということをしているのですが、その際、海中にある希薄なノロウイルスを体内に溜め込んでしまい、結果的に濃縮してしまうのです。カキの他には、シジミ、ハマグリ、ウチムラサキ貝(大アサリ)などが、同様に感染の原因になりえます。
 ノロウイルスによる食中毒は、二枚貝が30~40%、二枚貝を除く食事一般が30~35%、原因不明が25~30%とされるそうです。

予防
 生食には、信頼できる業者から購入した『生食用』だけを用い、保存温度や保存時間の管理を厳密に行いましょう。また、『加熱用』は絶対に生食してはいけません。
・調理台、調理器具

処理
 業務用中性除菌クリーナーで、汚れや食中毒原因菌を十分に洗浄した後、次亜塩素酸ナトリウム水溶液や加熱によってノロウイルスを失活化します。
・トイレ、トイレ周辺
・掃除用具、水道蛇口、ドアノブ、床など


予防
 微細な病原菌は、直接排泄物に触れていなくても、トイレットペーパーの隙間を通って手に付着します。もし、これを完全に防ぐとすれば、相当量のトイレットペーパーが必要になるでしょう。
 温水洗浄機能付きのトイレ便座であれば、トイレットペーパーで拭う前に洗浄してしまえば安心です。

処理
 手袋をして、換気を良くした上で、200ppmの次亜塩素酸ナトリウム水溶液をバケツなどに用意し、対象物を濡らしながら拭きあげ消毒。その後、換気を継続して30分ほどは放置します。
 塩素ガス発生の危険性があるので、酸性トイレクリーナー等の酸性洗剤は、水で十分にリンスしてから使用してください。もしくは半日以上の時間を置いてください。
 清掃に使用したワイパーやモップなどは、1,000ppmの次亜塩素酸水溶液に5分~10分は浸して、消毒してから再使用します。これを怠ると、掃除用具が汚染拡大の原因となりますし、作業者の健康も危ぶまれます。
・糞便・嘔吐物

処理
 糞便や嘔吐物が乾燥すると、ウイルスが飛散して空気感染するおそれがあるので、乾燥させないよう注意してください。
 糞便や嘔吐物を処理する時は、マスクと手袋を着用して、ペーパータオルなどで静かに拭き取ってください。オムツ等は揺り動かさないように取り扱います。
 作業の際に用いたマスクや手袋などは、必ず使い捨てにしてください。再利用は汚染拡大の原因になります。
 また、拭き取りに使用したペーパータオルなどを適当に捨てると、そのゴミが汚染の原因になってしまいます。これを防ぐために、これらのゴミは1,000ppmの次亜塩素酸ナトリウム水溶液に浸した後に処分してください。
・衣服、リネン、室内環境

予防
 衣服やリネンは、清潔なものと頻繁に交換しましょう。ランドリー後のリネン類は、十分に熱風乾燥させましょう。もし衣服に保菌者の嘔吐物などがついてしまった場合は、次亜塩素酸ナトリウム水溶液で処理してから洗濯してください。
 室内空気が乾燥するとウイルスが飛散し易くなるので、乾燥し過ぎないように注意しましょう。
・手指

予防
 食品取扱い者は、爪を短く切り、指輪などは外し、手指から肘までを温水で濡らしてから薬用ソープとブラシで十分に擦り洗いをしてください。洗い終わったら、使い捨てのペーパータオルで乾燥させた後、消毒用アルコールを擦り込みます。
 ここで、薬用ハンドソープの殺菌成分は、数々の病原菌に対して殺菌効果を発揮しますが、ノロウイルスに対して効果が望めません。しかし、手の汚れを落とすことでウイルスを手指から剥がれ易くする効果があります。


 以上、全てについて共通する予防方法は、念入りな手洗いです。
 手を洗ったつもりでも、手首まで洗えていない場合や、指の間や指紋の隙間などに菌が残る場合があるので注意が必要です。
 また、一般的なウイルスの消毒では、ウイルスを守るタンパク質の外殻をアルコールで破壊することが基本となりますが、ノロウイルスには、このタンパク質の殻が無いので効果がありません。
 ノロウイルスに対しては、200~1,000ppmの次亜塩素酸ナトリウム水溶液に10分くらい浸け置き消毒するか、85度以上の熱水による1分以上の加熱が有効です。

 最後に、先生が自らの経験から得た教訓を話してくださいました。
 もしも食中毒になった時には、通院に使ったタクシー代なども含めて、全ての領収書を取っておきましょう。そうしないと、その分の保険が出ないそうです。

『らくらく汚物処理キット』
 保菌者が嘔吐した時などの処置、殺菌処理をするために必要なものが、この箱に一式揃っています。

内容物
 エプロン
 手袋
 マスク
 組み立て式ホウキ
 組み立て式チリトリ
 ゴミ袋
 ペーパータオル
 液状汚物の吸収処理剤
 オキシヴィルTb
1枚
2双(4枚)
1枚
1個
1個
2枚
5枚
1個
1本


オキシヴィルTbについて
特徴1:
 細菌やウイルスに幅広く効果があります

特徴2:
 米国環境保護局(EPA)で、下記の細菌・ウイルスに対する有効性の認可を取得しています。


細菌
 黄色ブドウ球菌、サルモネラ、大腸菌O157、MRSA、VRE、緑膿菌、結核菌

ウイルス
 ネコカリシウイルス(ノロウイルス代替ウイルス)、インフルエンザA香港型、HIV、SARS、ロタウイルス、C型肝炎ウイルス、ポリオウイルス、ヘルペスウイルス、ライノウイルス
特徴3:
 次亜塩素酸ナトリウムと比較して、使い勝手が良いです。


次亜塩素酸ナトリウムと比較しての利点
・使用可能な材料が多い。
 ただし天然繊維など、使用できない素材もあるので、使用前に説明書を要確認。

・色物が漂白されにくい。
 次亜塩素酸ナトリウムだと、作業着や衣服も漂白されてしまいます。
 ただし、上記のように天然繊維などでは注意が必要です。

・臭いがマイルドです。

・酸性洗剤と混ざっても、塩素ガスが発生しません。
 ただし、次亜塩素酸ナトリウムと混ざると塩素ガスを生じるので要注意。

・希釈の手間がかかりません。
 緊急時の処理に即座に対処できます。
特徴4:
 スプレーキャップも付属しているので、用途に応じて噴霧とストレート、2種の利用に対応できます。


・手摺りなどを拭く場合
 ウエスに噴霧してから拭きあげます。

・汚染箇所を殺菌する場合
 処理セットに入っている使い捨て用具で汚物を汚物を処理した後に、現場にペーパータオルを被せて、上からオキシヴィルをかけて浸け置き消毒します。


参考:
ジョンソンディバーシー株式会社
『らくらく汚物処理キット』

講義3:『床材におけるメンテナンス方法』
複合フローリング市場における傾向とメンテナンス上の問題点
株式会社リンレイ 片岡 氏

  最近のフローリング製品の変化と、それにともなうトラブルの発生と対策について、ワックスメーカーの視点での解説がありました。
 ここ数年で、複合フローリング製品には、内側にも外側にも、様々な変化が起きているそうです。
 まず内側、板そのものの材質が変化しました。
 かつて広葉樹だった合板の材料は、資源の枯渇によって針葉樹になり、さらには成長が早い植林木の針葉樹が主流になりました。 ところが、針葉樹の木質は広葉樹よりも柔らかく、植林木ならさらに柔らかいのです。
 そして外側では、板材の表面塗装が”ウレタン塗装”から、表面が硬く傷に強い”UV塗装”に、さらに硬い”高硬度UV塗装”へと、どんどん硬く変わってきました。 結果的に、中身の素材は柔らかく、表面の塗装は硬くなってきたことになります。

 こういったフローリング製品の性質変化、特に硬い表面塗装によって、いろいろなトラブルが起きるようになりました。
 いずれも主な原因は、ワックスの密着不良の存在です。

 表面塗装の変化によって、従来のワックスでは密着不良が起きるようになりました。密着不良のワックスと床面の間に水が入り込むと、白化や剥がれなどのなどのトラブルが発生します。
 トラブルの生じたワックスは、剥離するしかありません。ところが、剥離作業で使用した水がフローリングの板材に入り込むと、今度は板材そのものを変形させ、しまいにはフローリングの貼り替え、そして賠償ということになるかもしれないのです。
 どうしても剥離しなければならない場合は、作業による影響の有無を確認しておきましょう。

 ノーワックスを謳ってる製品でも、経年によって傷などが増えてくると、ワックスを使う必要が出てきます。
 ワックスを塗布する前には、対象となるフローリングの性質を十分に調べて、材質に適合するワックスを使用しましょう。
 ここで他の場所と兼用で汎用ワックスなどを使用していてトラブルになった場合、作業対象に適合しない、たとえば木床用ワックスを使っていなかったら、それで裁判に負けるかもしれません。

 また、家庭用のフローリングは、床面と顔が近くなることがあるので、傷や汚れが目につきやすく、ちょっとした糸くずなどがクレームの原因になることがあります。ワックスを塗布の段階で、作業方法や道具にも注意が必要です。


ワックスの密着不良によるトラブル
水白化:
 ちょっと水をこぼしただけでも白くなる。
水剥離:
 床面とワックスの間に水が入り、ワックスが剥がれてしまう。


ワックス塗布作業によるトラブル
密着不良:
 水拭きしただけでワックスを塗布すると、油分や皮脂によって密着不良を起こす。
白ボケ:
 低温・高湿時にワックスを塗布して、作業後の部屋を閉め切っていると、乾燥不十分で白くなってしまう。


ワックス剥離作業によるトラブル
クラック、膨れ、剥がれ、反り:
 いずれも剥離作業に用いた水が、フローリングの継ぎ目などから合板の内部に入り込んだり、水と共にワックス成分が入り込んで乾燥後に固まってしまうことが原因。


ワックス塗布のポイント
・ワックスは対象に適合したものを選択する。
・新しいモップは、事前に洗って糸くずを取り除き、ワックスのなかにゴミを残さないように注意する。
・ワックスは直接床に垂らさず、モップにしみこませて、継ぎ目方向に沿って塗布する。
・床面に直射日光が当たっていると、乾燥が速すぎて仕上がり不良になることがあるので、遮光などの対応をする。
・冬季や雨天時は、締め切った状態で自然乾燥させると、渇きが遅くなり、塗布面の白ボケを起こしたり、ワックスの仕上がりや性能に悪影響を及ぼすことがある。
・ワックスが濡れた状態では、送風機による強制乾燥は行わない。


日常作業のポイント
・モップ拭きの時など、水分を床材に浸透させないようにする。
・洗剤のついたモップやバケツを、床に放置しない。
・日常清掃でなるべくワックス塗布の周期を延ばす。
・洗剤によるモップ拭きを行い、汚れの進行を防ぐ。
・洗剤拭きは、ワックスに影響ない中性洗剤を行う。
・洗剤の量は最小限にして、固く絞ったモップで行う。
・洗剤の塗布から回収までの時間は短くする。
・洗浄汚水は必ず汚水バキュームで回収。
・部分的に汚れが目立ち始めた箇所のスプレーバフによる補修も効果的。
・汚れが落ちにくい場合は、研磨力の強いパッドを使用して、汚れごとワックス皮膜を削り取るような洗浄を行う。


 最後に『フローリングサンプルキット』と木質床専用ワックス『ハイテクフローリングコート』の紹介がありました。
『フローリングサンプルキット』は、様々なフローリング床材の試験片と資料のセットで、作業前にワックスの適合を試したり、水の影響の有無を確認するのに便利です。
『ハイテクフローリングコート』は、問題になっている、高硬度塗装への密着不良と、水が入り込むことによる影響に対応するためのフローリング専用ワックスです。

『ハイテクフローリングコート』の特徴
・高硬度塗装のフローリングへの、密着性に優れる。
・ウレタン樹脂配合により、傷摩耗に強く、剥がれ難い。
・耐スリップ性に優れる。
・高耐水性のアクリル樹脂・ウレタン樹脂を採用。
・特殊溶剤による緻密な塗膜を形成して、水分の浸透を防ぎ、ワックスの剥がれを防止する。


 もちろんメーカーさんとしては、『ハイテクフローリングコート』が推奨商品なのでしょう。でも、あくまで「この商品で全て解決するわけではない」ということです。
 まずは作業対象の材質や性質を調べて、適合するワックスを使うこと。さらには、モップの使い方など、作業手順に注意することも大事なのだと協調されてました。

参考:
株式会社リンレイ
『ハイテクフローリングコート』

講義4:こころみの会製作
『一目でわかる清掃の基本』

ジョンソンディバーシー株式会社
こころみの会 宇田一男 氏

 こころみの会で製作した、新しい清掃マニュアルの紹介がありました。

 清掃作業の基本から、豊富なイラストを用いて、解りやすく丁寧に解説されており、また、模範的な例と共に「特に注意すべきこと」「してはいけないこと」が、具体例を挙げて紹介されているのが特徴です。
 基本作業のテキストとして、一冊いかがでしょう?

参考:
 こころみの会

講義5:『ISSA INTERCLEAN』視察報告
加藤産業株式会社 加藤正志 氏

 オークランドで開催された、ビルメンテナンスの国際イベントの視察報告がありました。

この記事をソーシャルブックマークへ登録する: はてブ Yahoo!ブックマーク twitter

ページ先頭に戻る