エコプロダクツ2005
エコプロダクツ2005
会期:2005年12月15日~17日
会場:東京ビックサイト
主催: 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
(社)産業環境管理協会
日本経済新聞社
省エネ、リサイクル、エコロジーといえば、エアコンの出力を下げて暑さ寒さに耐えたり、その根拠と効果に疑念を抱きつつゴミの分別に手間をかけたり、流通や生産などの実情・背景を考慮せず、単に使わないことがエコロジーであるかのように語られたり……と、我慢や忍耐を求められ、節約したうえ金がかかるイメージが先行していました(他にも公害を出し続けながら、緑化事業に金を出しているだけで『当社は地球環境との調和をはかります』などと言い張る企業も問題ですが、それは今回は置いとくとして)。
しかし、最近では「快適さとエコの両立」「我慢しなくてもいいエコ」を実現する、それと意識せずに継続できる商品が数多く開発されています。今年はクールビズなんて考え方も出てきましたが、こういった「ちょっとした工夫」や、ある程度の忍耐は大切ですが、なにより継続できなければ効果を得られません。
この『エコプロダクツ2005』では、補助発電装置や建物内の電圧を調整して消費を抑える装置、プラスティックの代わりになる植物原料素材、ダンボールに貼り付けたまま捨てられるガムテープ、そういった様々な新商品が展示されていました。
大手企業の出展も数多くありましたが、そちらは開発商品よりも、自社の生産や流通における環境配慮の工夫について紹介しているところが多かったようです。
また、商取引要素の強い他の展示会と違って、ガイドが案内してくれる会場見学ツアーがあったり、学校で参加しているらしき子供たちが見学していたり……と、一般への学習や啓蒙の要素がありました。その分、企業の展示も、クイズや景品を用意するなど、遊び感覚を取り入れたものになっていました。ただ、そういった開かれたイベントでありながら、会期に日曜日が含まれていないことに、ちょっと疑問を抱きました。
参考:
エコプロダクツ2005
会期:2005年12月15日~17日
会場:東京ビックサイト
主催: 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
(社)産業環境管理協会
日本経済新聞社
省エネ、リサイクル、エコロジーといえば、エアコンの出力を下げて暑さ寒さに耐えたり、その根拠と効果に疑念を抱きつつゴミの分別に手間をかけたり、流通や生産などの実情・背景を考慮せず、単に使わないことがエコロジーであるかのように語られたり……と、我慢や忍耐を求められ、節約したうえ金がかかるイメージが先行していました(他にも公害を出し続けながら、緑化事業に金を出しているだけで『当社は地球環境との調和をはかります』などと言い張る企業も問題ですが、それは今回は置いとくとして)。
しかし、最近では「快適さとエコの両立」「我慢しなくてもいいエコ」を実現する、それと意識せずに継続できる商品が数多く開発されています。今年はクールビズなんて考え方も出てきましたが、こういった「ちょっとした工夫」や、ある程度の忍耐は大切ですが、なにより継続できなければ効果を得られません。
この『エコプロダクツ2005』では、補助発電装置や建物内の電圧を調整して消費を抑える装置、プラスティックの代わりになる植物原料素材、ダンボールに貼り付けたまま捨てられるガムテープ、そういった様々な新商品が展示されていました。
大手企業の出展も数多くありましたが、そちらは開発商品よりも、自社の生産や流通における環境配慮の工夫について紹介しているところが多かったようです。
また、商取引要素の強い他の展示会と違って、ガイドが案内してくれる会場見学ツアーがあったり、学校で参加しているらしき子供たちが見学していたり……と、一般への学習や啓蒙の要素がありました。その分、企業の展示も、クイズや景品を用意するなど、遊び感覚を取り入れたものになっていました。ただ、そういった開かれたイベントでありながら、会期に日曜日が含まれていないことに、ちょっと疑問を抱きました。
遮熱塗料各種 今回、大小様々な展示がある中から、紹介内容に「建築後でも簡単に導入できそうな品」を念頭において見学していたところ、なんとなく遮熱効果や断熱効果のある塗料が集中してしましました。 それぞれ、ある種の光を遮断したり反射することで、熱の蓄積と、それに伴う熱放射を防ぐ……といった効果を発揮します。 熱放射を防いで室内温度の上昇を抑えることで、特に夏場のエアコン出力を下げることができるようになります。もちろんエアコンの出力を下げる以前に室温が抑えられているのですから、なんら我慢する必要はありません。紫外線遮断ガラスなどと併用すれば、さらに効果的です。 こういった工夫により、ビル単位でエアコン出力を最適化することができれば、その経費削減効果はかなりの金額になります。 今回、たまたま複数の商品を紹介することになりましたが、ここで商品の比較をすることは本分ではありませんし、その良し悪しを判断することもできません。導入には各企業の資料を詳しく検討して、ご自身で最適な商品を決定してください。とはいえ、それぞれ特性がありますから、単一商品ではなく適材適所で用いるのが最良かと思います。 |
||
|
||
|
||
|
|
|
参考:
エコプロダクツ2005