横浜の希少石材
ビルメンテナンス情報
『横浜の希少石材』
著 木村光成 先生
『横浜の希少石材』
著 木村光成 先生
横浜には歴史的建物が多い。これらの建物が次々に建て替えられてゆく。これらの記録をビルメンの目から残しておきたい。 15年前に『東京化石散歩』という本も出て、現在も恐竜をはじめ化石ブームは続いている。また、鉱物収集も盛んである。これらの石はミネラルと呼ばれている。1年に1度、新宿NSビルで行われるミネラル展には、世界中から業者が集まる。これに対して建築石材はほとんど見向きもされない。 これらのミネラルよりはるかに貴重な石材がある壁面を、深夜しみ抜き作業を行いながら考えた。建築石材関連雑誌の関係者とも、あまりの落差の大きさに共に嘆いた。 この考えから、10年前に『世界から集められた石たち』という資料をまとめた。これは東京のビルの石材を写真に撮り、ビルメンの立場で解説したものである。しかしビルメンテナンスに発表できず、設備と管理が発表してくれた。このときは県立博物館のアドバイスが得られたので、当時横浜でもこの資料をまとめる試みを行ったが、反対があって作成できなかった。こんなものが出るとオーナーがうるさくなるという理由である。 出来ればこの機会にやりかけた仕事を完成しておきたい。以下は、とりあえず当時の資料を書き直したものである。 |
![]() 写真:アンモナイト 横浜西口 |
横浜希少石材一覧 | |
ビル名/場所 | 希少石材/化石 |
そごう | ウミユリ ベレムナイト レッドトラパーチン |
東洋ビル | ウミユリ 四射サンゴ |
岡田屋 | アンモナイト ベレムナイト |
岡田屋(B2トイレ) | ブルーパール |
カリオカ(ダイヤモンド地下街) シェラトン入り口近く |
ベレロフォン |
ベイシェラトン 日興證券口の柱、ロッソ、大理石の外装 |
アンモナイト |
スカイビル | オーストラリア砂岩 |
ランドマークタワー | パラディオ ライム カルメンレッド |
ランドマーク(ホテル) | 水の彫刻 |
ドックヤード | 小松石 |
横浜駅 | ノルウェイジャン ローズ |
グランドホテル | 希少石材 |
横浜ビジネスパーク | ジャモン |
高島屋 | アラレ |
県立博物館 | フズリナ アンモナイト カヘイ石 |
ルミネ | ベレムナイト アンモナイト |
松坂屋 | ベレムナイト アンモナイト |
ストロングビル | 床板サンゴ |
日本銀行 | 厚歯二枚貝 |
横浜信用金庫 | 厚歯二枚貝 |
ジョイナス | ベレムナイト |
第1山下ビル | ベレムナイト アンモナイト |
インターナショナルプラザホテル | 厚歯二枚貝 ベレムナイト |
ホテルコンチネンタル | 厚歯二枚貝 |
スターホテル | ベレムナイト |
GSビル | ベレムナイト アンモナイト |
元町歩道 | モンチーク |
元町スカイビル | ウミユリ サンゴ |
元町ルイビトン | ライム |
元町第2ビル | ベレムナイト |
オハラ | 貝類 |
マスコットメリー | ベレムナイト |
メルパルク | アンモナイト |
バンドホテル | 希少石材 |
開港記念館 | 稲田 |
![]() そごう イラン産のレッドトラバーチン。 これだけ大量に使われているビルは少ない。 |
![]() 開港記念館 花崗岩の代表稲田石と赤レンガの対比が美しい。 以前はどこでも見られた稲田が、外国産石材に押され、 貴重石材になっている。 |